(保田駅前らかん寿し松月のHPへようこそ)
          らかん寿し松月は鋸南の海や山という自然に恵まれた最高の環境の中にある寿司店です。
          養殖魚は一切使わず天然の魚貝にこだわっています。ここ鋸南の海は温暖な黒潮の影響で冬でも暖かく、深い海、磯根、外湾と内湾が混合するエリアの為、豊富なプランクトンに恵まれ多くの種類の魚が生息しています。ここの磯根で良質なえさに恵まれて育った魚は大変美味しいと評判です。
          
JR内房線保田駅時刻表
          
          魚介の入荷状況は、
らかん寿司松月ブログで更新しています。
          
          (保田駅前らかん寿し松月の名前の由来)
          お客様からの質問が多数寄せられますのでらかん寿しのらかん(羅漢)のお話をさせていただきます。
          鋸山日本寺ご住職(田中常説師)と松月の初代が大変懇意にさせて頂いておりました当時、寿司屋を始めるにあたって名代として千五百羅漢像から【羅漢】の名を戴き【らかん寿し】を命名させて頂きました。初期仏教では修行者の到達し得る最高位を阿羅漢と呼ぶそうです。ご住職曰く、大勢の阿羅漢が店をお守りして下さるのだかららかん寿司が良いということでした。昔の日本寺には1500人以上の阿羅漢が集まっていたそうです。
          
          (女性が握る寿司屋で名を馳せた時期もありました)
          当店は、女性が握る寿し屋が2代続きました。
          昭和時代には、珍しいということで取材が多かったと聞いています。
          
          
          
保田側の鋸山観光自動車道は無料で登れます。
          
          
          
          
大正13年  
昭和6年画像をクリックで大きな画像になります 
          
          
            informationお知らせ
            大切な日のお料理を、ご予算に合わせてご用意いたします。お気軽にご相談ください。
            (お祝い事・ご法要等8名様まで。例;(5000円の寿し、お吸い物付きなど)より
            
            ※午後6時以降にご来店の方は、午後5時半までにご予約をお願いします。
            
             定休日;毎週木曜日 (
電話で確認をお願いします)
                  07042330463
                  最新情報はこちらで確認してください。
                  http://rakanzusi.sblo.jp/
 営業時間 コロナ自粛要請が完全に解除後営業は午前11時より午後10時までです。
                  魚の入荷状況によって、早仕舞いする場合もあります。
                  
当日の午後5時半までにご予約をお願いします。 客室 1階カウンター8席、小上がりの個室(8席)
                  
                  ご来店の際はご予約をお願いします。
                  07042330463
                   お支払いは、現金の他にpaypay.d払いがご利用いただけます。
            
            地域のイベント情報 
鋸南町循環バス時刻表 循環バス料金表  桜まつり  佐久間ダム 保田川頼朝桜『竹灯篭まつり』 保田海水浴場 もみじロード(開花状況)
            
            (すしの本 篠田統著)寿しの歴史
                  History of sushi
                  
                  寿しの分類
                  Classification of sushi
すし(馴れずし)の起源は東南アジアといわれる。すしはもともと東南アジアの山地民族の間で行われていた魚の貯蔵法です。川魚の保存法として米などの穀類と炊いたものと一緒に漬け込み、米の発酵を利用して魚を保存した。この技術が中国→朝鮮半島→奈良時代に日本に伝わったといわれる。文献によると大宝2年(702年)施行の大宝令は今日全文は伝わらないが、その第一次改訂なる(養老令)が残っているし、令義解、令集解などの令文の注釈書などによっても原型をだいたい復元できる。その中の賦役令の中に、若し雑物を輪するならば・・・鰒鮓二斗、貽貝鮓三斗・・・雑鮓・・・の文がある。この一条はわが国のすしに関するいちばん古い文献だといえよう。
            
           
          
            
              
              定休日;毎週木曜日
              (休日が変更になる場合もありますので、ご来店時は電話で確認をお願いします。)
              ※コロナ感染拡大予防中です。ご来店の際は必ずご予約をお願します。
                     電話番号07042330463